メニューバー

障害者手帳の種類と取得方法

 障害者手帳には「身体障害者手帳」「精神障害者保健福祉手帳」「療育手帳」の3種類があり、それぞれ申請方法が異なります。


1. 身体障害者手帳

対象者:視覚・聴覚・肢体・内部障害など、身体に障害のある方
申請手順
医師の診断(指定医による診断書を作成)
申請書を記入(自治体の福祉窓口で入手)
市区町村の窓口へ提出(診断書、写真、本人確認書類が必要)
審査・交付(自治体が審査し、基準を満たせば交付)


2. 精神障害者保健福祉手帳

対象者:統合失調症、うつ病、発達障害などの精神疾患がある方
申請手順
主治医の診断書を取得(精神科の医師が作成、障害年金受給者は省略可能)
申請書を記入(自治体の福祉窓口で入手)
市区町村の窓口へ提出(診断書、写真、本人確認書類が必要)
審査・交付(自治体が審査し、基準を満たせば交付)


3. 療育手帳(知的障害者向け)

対象者:知的障害のある方(18歳未満は児童相談所、18歳以上は知的障害者更生相談所が判定)
申請手順
相談・申請(自治体の福祉窓口へ相談)
知能検査・面接(指定機関で知的障害の程度を判定)
申請書を記入し提出(必要書類:写真、本人確認書類 など)
審査・交付(基準を満たせば交付)


申請時のポイント

  • 申請書や診断書の様式は自治体によって異なるため、事前に窓口で確認するのがおすすめ。
  • 障害の程度によって等級(1級〜6級など)が異なり、受けられる支援も変わる。
  • 手帳の有効期限があり、更新手続きが必要(精神障害者保健福祉手帳は2年ごと)。

詳しくは、お住まいの市区町村の福祉課にお問い合わせください。

運営者からのお願い

広告表示について

当サイトは、広告収入によって運営されています。サイト内の広告を通じて商品やサービスが購入されると、その売上の一部を報酬として受け取る仕組みです。これらの広告収入は、利用者の工賃として還元されます。運営を継続し、より多くの方に役立つ情報を提供するためにも、紹介した商品のご購入やサー...

運営者の自己紹介

自分の写真
当求人検索サイトは、就労継続支援B型「おあしす」が運営しています。私たち「おあしす」は、障がいをお持ちの方々が自立した生活を送るための支援を行っている事業所です。求人サイトを通じて、障がい者の方々に適切な就職機会を提供し、企業と求職者を繋げるお手伝いをしています。利用者のニーズに合わせた求人情報の提供を行い、個々の特性に合った働き方ができる職場を見つけるサポートをしています。私たちは、障がい者の方々が社会で活躍できる環境づくりに貢献し、共生社会の実現を目指しています。

消耗品のページ

人気の投稿