障害者手帳には「身体障害者手帳」「精神障害者保健福祉手帳」「療育手帳」の3種類があり、それぞれ申請方法が異なります。
1. 身体障害者手帳
対象者:視覚・聴覚・肢体・内部障害など、身体に障害のある方
申請手順:
① 医師の診断(指定医による診断書を作成)
② 申請書を記入(自治体の福祉窓口で入手)
③ 市区町村の窓口へ提出(診断書、写真、本人確認書類が必要)
④ 審査・交付(自治体が審査し、基準を満たせば交付)
2. 精神障害者保健福祉手帳
対象者:統合失調症、うつ病、発達障害などの精神疾患がある方
申請手順:
① 主治医の診断書を取得(精神科の医師が作成、障害年金受給者は省略可能)
② 申請書を記入(自治体の福祉窓口で入手)
③ 市区町村の窓口へ提出(診断書、写真、本人確認書類が必要)
④ 審査・交付(自治体が審査し、基準を満たせば交付)
3. 療育手帳(知的障害者向け)
対象者:知的障害のある方(18歳未満は児童相談所、18歳以上は知的障害者更生相談所が判定)
申請手順:
① 相談・申請(自治体の福祉窓口へ相談)
② 知能検査・面接(指定機関で知的障害の程度を判定)
③ 申請書を記入し提出(必要書類:写真、本人確認書類 など)
④ 審査・交付(基準を満たせば交付)
申請時のポイント
- 申請書や診断書の様式は自治体によって異なるため、事前に窓口で確認するのがおすすめ。
- 障害の程度によって等級(1級〜6級など)が異なり、受けられる支援も変わる。
- 手帳の有効期限があり、更新手続きが必要(精神障害者保健福祉手帳は2年ごと)。
詳しくは、お住まいの市区町村の福祉課にお問い合わせください。