就労継続支援A型(以下、A型事業所)は、障害のある方が 雇用契約を結び、最低賃金以上の給与をもらいながら働く ことができる福祉サービスです。
A型事業所で働くためには、いくつかの条件を満たす必要があります。
1. 対象者(A型事業所で働ける人)
以下のいずれかに該当する方が対象になります。
✅ 障害者手帳を持っている人
(身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳)
✅ 障害福祉サービス受給者証を取得できる人
→ 受給者証の申請には、自治体(市役所・町役場)での審査が必要
✅ 就労が困難だと判断された人
→ ハローワークや医師の意見をもとに、「一般企業で働くのが難しい」と判断される
✅ 過去に一般企業で働いたが、続かなかった人
→ 何らかの理由で離職し、A型でのリハビリ就労を希望する場合
✅ 就労移行支援を利用したが、一般就労が難しかった人
→ 就労移行支援(一般企業への就職訓練)を受けたが、一般企業への就職が難しいと判断された場合
2. 働くための具体的な条件
(1) 体調・勤務能力に関する条件
🔹 週20時間以上働けること(フルタイム勤務は不要)
🔹 指導員のサポートがあれば仕事をこなせること
🔹 集団の中で働けること(職場のルールを守れる・指示に従える)
💡 ポイント
A型事業所は「雇用契約」を結ぶため、毎日決められた時間に出勤する必要があります。
そのため、「週に数日しか出られない」「長時間勤務ができない」という場合は、B型事業所の方が適していることもあります。
(2) 受給者証(障害福祉サービス)の取得が必要
A型事業所で働くためには、「障害福祉サービス受給者証」 の取得が必須です。
これは、自治体が「A型事業所の利用が必要」と判断した場合に発行されます。
🔹 受給者証の取得方法
① 市役所・町役場の「障害福祉課」に申請
② 生活状況・就労能力についての聞き取り調査
③ 必要に応じて主治医の意見書を提出
④ 自治体の審査後、受給者証が発行される
💡 ポイント
受給者証の取得には 1ヶ月ほどかかることもある ため、早めに申請しましょう!
(3) 雇用契約・試用期間がある
A型事業所では、一般企業と同じように雇用契約を結びます。
🔹 雇用契約の内容
✅ 最低賃金以上の給与が保証される(地域の最低賃金が基準)
✅ 労働時間・仕事内容が決められている
✅ 社会保険(雇用保険・健康保険・厚生年金)に加入できる場合も
🔹 試用期間(お試し雇用)
✅ 最初の1~3ヶ月は試用期間 となることが多い
✅ その間に「継続して働けるか」を判断
💡 ポイント
試用期間中に「仕事が合わない」と感じたら、支援員やハローワークに相談しましょう!
3. こんな人はA型事業所に向いている!
✅ 一般企業で働くのが難しいが、できるだけ安定した収入がほしい
✅ 体調や障害の特性に合わせて、無理のない働き方をしたい
✅ まずはA型事業所で働いて、将来的に一般就労を目指したい
✅ 生活リズムを整えながら、働く経験を積みたい
4. 迷ったら相談しよう!
A型事業所で働くかどうか迷ったら、以下の窓口に相談してみましょう。
🔹 相談支援センター
🔹 市役所・町役場の障害福祉課
🔹 ハローワーク(障害者窓口)
🔹 障害者就業・生活支援センター
🔹 就労移行支援事業所
A型事業所は、「一般就労が難しい方が、安定した働き方をするための選択肢」です。
自分に合った働き方を見つけて、無理なく就労を続けられる環境を整えましょう! 😊