障害者就業・生活支援センターの役割と鳥取県内の窓口について
障害者就業・生活支援センターは、障害のある方が一般就労を目指す際に、さまざまなサポートを提供する機関です。具体的には、以下のような支援を行います。
1. 仕事探しのサポート
- 就職したいけれど、どのような仕事が向いているかわからない場合、適性に合った職業を一緒に考えてくれます。
- 履歴書の書き方や面接対策のアドバイスも行い、就職活動をサポートします。
- 企業とのマッチングを行い、障害者雇用枠のある企業や、障害に理解のある職場を紹介してくれることもあります。
2. 職場定着のサポート
- 就職後に、仕事の内容や職場環境に不安がある場合、センターの支援員が企業と調整を行い、円滑に働けるようにサポートします。
- 必要に応じて、企業側へ障害特性に関する説明や配慮の依頼を行い、働きやすい環境を整えます。
- 「仕事がうまくいかない」「人間関係で悩んでいる」などの相談にも対応し、長く働き続けるための支援を行います。
3. 生活面のサポート
- 仕事だけでなく、生活リズムの管理や健康管理のアドバイスを行い、安定した生活を送れるようにサポートします。
- 通勤や金銭管理、人間関係など、仕事と生活の両方のバランスをとるための助言をしてくれます。
4. 関係機関との連携
- ハローワークや就労移行支援事業所、医療機関、福祉サービスなどと連携し、総合的な支援を提供します。
- 必要に応じて、障害者手帳や福祉サービスの利用についての相談も可能です。
5. 鳥取県内の障害者就業・生活支援センター
鳥取県内には、以下の3つのセンターが設置されており、地域ごとに支援を提供しています。しらはま(東部) | 社会福祉法人鳥取県厚生事業団 | 鳥取市伏野2259-17(しらはま交流センター内) | 0857-59-6060 | 月~金:9:00~17:00 土:予約制 |
くらよし(中部) | 社会福祉法人鳥取県厚生事業団 | 倉吉市住吉町37-1 | 0858-23-8448 | 月~土:9:00~17:00 |
しゅーと(西部) | 社会福祉法人あしーど | 米子市道笑町二丁目126-4(稲田地所第5ビル1階) | 0859-37-2140 | 月~金:9:00~17:45 |
まとめ
障害者就業・生活支援センターは、単に仕事を紹介するだけでなく、就職前の準備から、就職後の職場定着、生活面のフォローまで、幅広く支援してくれる機関です。一般就労を目指している方は、一度相談してみることをおすすめします。